学校法人 九州電機工業学園 希望が丘高等学校

  • デジタルパンフをみる
  • 行事予定
  • 職員採用について
  • 【在校生向け】緊急のお知らせ
  • インターネット出願
  • 中学校の先生方へ
  • 中学校専用登録サイト
  • ご利用の手引き
  • 希望が丘プログラム
  • 生徒主体の学校行事
  • 時代のニーズに合わせた育成メソッド
  • ニュージーランドやタイとの交換留学
  • 資格取得支援
  • 教養系列
  • 総合ビジネス系列
  • スポーツ系列
  • 音楽系列
  • トータルビューティー系列
  • 自動車科・自動車専攻科
  • 年間行事
  • 施設紹介
  • 制服紹介
  • 部活動紹介
  • 進路実績
  • 卒業生の声
  • Q & A
  • アクセス(通学ルート検索)
  • インスタグラム
  • 希望ヶ丘高校 入試問題
  • いじめ防止方針30年改訂版

5年一貫教育のステップアップフロー

自動車科

1年

エンジンや自動車の構造を正しく理解し、自動車整備の基礎を身につける。
三級整備士資格を取得するための第一歩として、工具を実際に使用し、正しい使い方を学びます。整備士として活躍するためには、エンジンや自動車の構造をしっかりと学び、正しく理解することが大切。自動車整備の知識と併せて、作業服の着方や作業に対する心構え、労働災害などの危険予測等、作業の基礎を身につけます。
主なプログラム

●工具の使い方 ●エンジンの基礎構造 ●自動車の構造について
●整備作業の基礎 他

2年

少人数制のクラス編成で三級整備士全員合格を目指した授業で学ぶ。
自動車に搭載されている自己診断装置(OBD-Ⅱ)と外部診断機を接続し、エンジンや安全装置等の故障診断などコンピュータ制御について学びます。また、少人数制のクラス編成で三級自動車整備士資格取得に向けて、習熟度別の授業を実施。全員合格を目指します。また、自動車関係法令についても学びます。
主なプログラム

●コンピュータ制御について(自己診断装置と外部診断機を用いた故障診断等)
●自動車関係法令 ●精密測定と良否判別 ●三級整備士資格試験対策

3年

課題研究に挑戦しながらアーク溶接や危険物取扱者資格など、
様々な資格取得に挑戦する。
後輩に向けた自動車整備教材や50ccカートの作成、金属加工など、自ら課題を設けて研究に取り組み、成果を発表します。また、アーク溶接等の特別教育、危険物取扱者資格、ビジネスマナー検定などの資格取得にも挑戦し、自己研鑽に励みます。様々な資格取得を目指すことで幅広い知識習得にもつながります。
主なプログラム

●課題研究・発表(教材作成・50ccカート作成など)
●交通安全教育(TSE) ●各種資格取得へ挑戦

三級整備士合格!

自動車専攻科

専攻科1年

少人数制のマンツーマン指導を通じて
二級整備士試験合格へと導きながら実践力を身につける。
自動車専攻科では少人数制によるマンツーマン指導で生徒一人ひとりの技術や理解度に合わせた授業を行っています。生徒を二級整備士試験合格に導くことはもちろんですが、同時に実践力を身につけ、社会で即戦力として活躍できる自動車整備士へと育てます。
主なプログラム

●定期点線整備、車検整備 ●動力伝達装置整備 
●アクセル及びサスペンション装置整備 ●ステアリング装置整備 他

専攻科2年

自動車整備技術の高度化に伴う特定整備認証に対応し、
外部診断機を活用した電子制御装置整備を学ぶ。
自動ブレーキ用カメラやセンサー等の先進技術を搭載した車両を整備する際に必要な「特定整備認証」に対応。外部診断機(スキャンツール)を活用した電子制御装置整備を学び、高性能化が進む自動車を整備するための高度な自動車整備技術を身につけます。
主なプログラム

●エンジン分解、組付け ●電子制御装置整備(エーミング)
●完成検査(OBD検査) 他

二級整備士合格!

Q&A

自動車科を卒業した場合、高校卒業の資格となりますか?
もちろん、高校卒業の資格となります。
自動車科の授業に体育や家庭科もあるのですか?
普通科の高校のように国語、数学、理科、社会、英語、体育、芸術、家庭科の授業があります。
自動車科を卒業して、すぐに自動車整備士として働くことができますか?
自動車科で三級整備士の資格を取得すれば、自動車整備士として働くことができます。
自動車科では、どのような資格がとれますか?
三級自動車整備士(三級総合、三級二輪)運行管理者資格、危険物取扱者資格、アーク溶接特別教育、ガス溶接技能講習、パソコンスピード検定などの資格に挑戦できます。
自動車科を卒業後、自動車整備士以外の職に就くことができますか?
自動車整備士以外の職に就くこともできます。進学に関しても自動車関係以外の大学や専門学校に進むことができます。
自動車科に入学するためには、どのような勉強が必要ですか?
特別な勉強をする必要はありません。自動車科に入学してから、自動車の授業を受け、しっかり知識が得られるようにサポートします。
自動車科卒業後に、進学することができる自動車専攻科とは、どんなところですか?
自動車専攻科とは自動車の専門的な知識を学ぶ、本校が設置する上級課程です。 在籍期間は学歴として認められ、履歴書等への記載も可能です。二級自動車整備士の資格が取得できます。
自動車専攻科の学費はどのぐらいかかりますか?
年間の学費が60万円~70万円ぐらいです。一般の自動車専門学校より学費が低く設定されています。企業奨学金の制度もありますので、ご相談ください。
将来自動車整備士になるために、おすすめの進路選択を教えてください。
希望が丘高等学校の自動車科に入学し、自動車専攻科に進み、二級自動車整備士の資格を取得して希望する企業に就職することです。一級自動車整備士の資格を取得して就職を希望する場合は、グループ校の北九州自動車大学校に編入する方法もあります。

▶自動車科・自動車専攻科 ▶自動車科のカリキュラムを見る ▶自動車専攻科のカリキュラムを見る

校歌ダウンロード / 教員募集について / いじめ防止基本方針 / プライバシーポリシー
学校法人 九州電機工業学園 希望が丘高等学校
〒809-0033 福岡県中間市土手ノ内3丁目19番1号
TEL.093-245-0481 FAX.093-245-3166
  • オープンキャンパス
  • 入試について
  • 資料請求
  • お問い合わせ
Copyright © 2025
希望が丘高等学校
All Rights Reserved.